滑舌のトレーニング

歌を歌う時、ピッチやリズムも大切ですが、歌詞をしっかり聞き手に伝えるためにも滑舌は歌にとって大切な要素となってきます。
今回は滑舌のトレーニング方法を紹介していきます!
・舌筋トレーニング

「滑舌」は文字通り舌も重要です。
1. トレーニング中は口を閉じたままにする
2. 舌を下クチビルと下ハグキの間に入れる
3. 舌の先に力を入れ、右から左にゆっくり移動する
4. 左まで移動したら、そのまま力をゆるめずに右に戻る
5. 以上の動きを三往復
6. 三往復したらそのまま舌を上唇と上歯茎の間に移動する
7. 同じ動きを三往復
ここで注意!やりすぎると首の筋肉を痛めることもあるので、無理のない程度に練習しましょう。
そして、このトレーニングはできるだけ自分の部屋で一人の時にやってください。
それは顔がすごいことになるからです。

・割り箸をくわえてトレーニング

1. 割っていない状態の割り箸を2本用意する
2. 割り箸の太い側を奥歯でくわえる
3. 「らたなかさ」と言う
・まとめ
大切なのは1日5分程度、毎日しっかり継続することです!
練習はプロでも欠かさずやっています。
意外に日常的にできるように癖をつければ継続できるトレーニングです!
目標の先にある理想像を考えながら頑張りましょう!