フロアタムのリフィニッシュ①
∞です!
先日リハーサル帰りに
某ハード○フさんに立ち寄ったのですが
フロアタム(メーカー不明)が¥1,000であったので
思わず買ってしまいました!

今回から太鼓のリフィニッシュ&リペアの仕方を記事にしていこうかなと・・・
まずはラグ(ヘッドのテンションを変える金具や足をつける金具)を外します。
これは内側にプラスドライバーを使って外したのですが
メーカーによっては六角レンチだったり古いものはマイナスドライバーだたりします。

次は外装
こいつはカバリング(木材にプラスティックなどの薄い板で木材をカバーしたもの)っていう外装なのでカバリングの継ぎ目を探してドライヤーで温めながらゆっくり剥がします。
身包み全部剥いでしまいました(グヘヘヘッ・・・)

これはあまりいいメーカーのではなかったみたいなので
カバリングも両面テープで接着されてました。(Ze○nかな?)
ちゃんとしたメーカー品はカバリングもちゃんとした接着剤で付いているので剛性はしっかりしてます。
ラッカーフィニッシュの場合はひたすらヤスリでゴシゴシするとか
工業用ドライヤーで焦がしてスクレーパーで 削るとか色々やり方があります。

全部剥がしたのですが
木材は合板(ベニア)でした。
剥がす時に木材に傷ついたりしたので
次回はパテ埋めします!
ミネラルウォーターサウンドスタジオ
339-0062
埼玉県さいたま市岩槻区南辻124-5
[TEL]048-758-0445 / [FAX]048-757-0924
リアルタイム 空き情報&ネット予約ページ
http://mws.bookings.audia.jp/bookings_calendar
イベント音響も受け付けしております!
イベント音響のお仕事記事は、こちらのブログでご確認いただけます。
http://quadramix-sd.cocolog-nifty.com/blog/