
現役スタジオミュージシャンが教える音楽理論講座--「理論打破シリーズ」11 オンコードとは
今日はもう一つのコードの種類である「オンコード」について理解をしていきましょう。 ギタリストにはあまり馴染みがない、もしくは存在は知っているけど良く分からないという人が多いのではないでしょうか? 理由はいくつかありますが、...


現役スタジオミュージシャンが教える音楽理論講座--「理論打破シリーズ」10 セブンスコード
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 昨年はミネラルスタジオさんにも、制作案件のレコーディングやレッスンなどで、色々とお世話になりました。 僕自身も、今年はさらに制作案件が多くなりそうな感じでして、レコーディングやアレンジ制作など、去年よりもさらに頑...


現役スタジオミュージシャンが教える音楽理論講座--「理論打破シリーズ」9 コードの種類 その2
今日は前回に続き、コードの種類を見ていきましょう。 前回のコードは、メジャーコード、マイナーコード、共に、それぞれのスケールの中にある音を組み合わせて作られたものでした。 今日はその他のコード、「スケールの音以外の構成音で出来ているコード」を見ていきましょう。...


現役スタジオミュージシャンが教える音楽理論講座--「理論打破シリーズ」8 コードの種類
前回までの内容で、スケール、トライアドコードの仕組み、コードトーンについて触れました。 今回はコードの種類について進めていきましょう。 コードには種類があり、それはどういう音が載っているかで決まっています。 トライアドコード=スケールの1、3、5番目の抜粋という事は分かっ...


現役スタジオミュージシャンが教える音楽理論講座--「理論打破シリーズ」7 スケールとコードの関係性
今回はスケールとコードの関係性について書いていこうと思います。 前回までの記事で、「コードとはスケールの音の抜粋である」事はなんとなく分かって頂けましたでしょうか? 音楽の歴史の流れの話で、先に音階(スケール)が生まれ、そのスケールを使って和音(コード)が生み出されました。...


現役スタジオミュージシャンが教える音楽理論講座--「理論打破シリーズ」6 インターバルを指板上でみる
今回はメジャースケールとマイナースケールを、指板上のポジションに置き換えてみて スケールを深く理解してみましょう。 まずはメジャースケールのポジションです。まずは音域は1オクターブとします。 次にマイナースケールのポジションです。同じく1オクターブの音域でみてみます。...

現役スタジオミュージシャンが教える音楽理論講座--「理論打破シリーズ」5 スケールとKeyの関係性
皆様、こんばんわ。伊東です 10月は色々とライブサポートで地方を回らせてもらいました。 移動はなかなか大変なのですが、その土地土地で色んな人と会うことも出来て、ミュージシャン冥利に尽きるなと感じています。 11月も引き続きレコーディングやライブサポートが入っているので、頑張...


現役スタジオミュージシャンが教える音楽理論講座--「理論打破シリーズ」4 マイナースケール
本日は前回の内容をうけて、もう一つの主役のスケールである、マイナースケールについて触れていこうと思います。 音階の概念などは、メジャースケールと同じです。 決まったインターバルで弾く事によってマイナースケールの暗い響きになります。そのスケールのインターバルを覚えていけたらと...


現役スタジオミュージシャンが教える音楽理論講座--「理論打破シリーズ」3 メジャースケール
皆様、こんばんわ。講師の伊東です。 この連載が何やら好評を頂いているとのお話をMWSSさんから聞きました。嬉しいですね。 僕もそうでしたが、楽器をある程度やっていると「どうやら音楽理論なるものがあるらしい」という事に気付きます。で、自分なりに勉強してみるも良く分からない。周...


現役スタジオミュージシャンが教える音楽理論講座--「理論打破シリーズ」2 音階と和音
皆様、こんばんわ。講師の伊東です。 先週末はMWSSにて終日レコーディング仕事でした。今年の目標としてた大きな案件の仕事で、個人的にも嬉しいですし、気心知れた人達と楽しく仕事出来るのは本当に幸せな事です。レコーディング仕事や作編曲、ツアーサポートの仕事の事なども、いずれ書い...