音楽イベントとは。〜序章〜
4月から始まりました、「スタッフ連載」記事。石田が担当させて頂きますのは、
「音楽イベント」※以下イベント
についてです。
自分が今まで体験・体感してきたことを主に話を進めていきたいと思います。
よろしくお願いします。
初回となるわけですが、本題に行く前にちょっと先に言っておきたい事があるんです。
(え?なになに?)
「自分、音楽イベントって嫌い!」なんです。
<ええええええええ!?>
「じゃあなんでこの記事書いてるの?」とか、「そ、そんな…!?。」と社会からのバッシングを浴びそうな発言ではありますが…。
まあまあ。少しだけ、「その理由」を聞いてください。
1つは、(主に※1フェス)
<野外フェスの様子>
音楽イベントって、大規模になるほど沢山のステージがあり、沢山のアーティストが出演するじゃないですか。
そして観たいアーティストが別々のステージで同時間に演奏していたりなんてことも。
そうなると、1つのアーティストしかほぼ観れないんです。
(ステージが離れていると尚更です。)
<2015 ROCK IN JAPAN タイムテーブル>
「なんでやねん!」
って、イベントのタイムテーブル(※2)が発表された時に思わず声をあげてしまいます。
そんな体験をしたことがある方は少なからず居ると思います。
だから、嫌なんです。
2つは、
「とにかく歩きたくない。」
「人混みが嫌い。」
<人混み>
これを言ってしまうと、またまた、「じゃあ家から出るなよ。」とか、「イベントに行くな!」と社会からのバッシングを浴びてしまいそうですが…。
まぁ…というこの2点の理由からなんです。(あれ?3つじゃない?)
しかし、この2点「イベントに行く人側」の視点なんですね。
そうなんです。石田だってイベント観にいきますからね(笑)
だがしかしです。
「自分自身がイベントに携わって、イベントに参加」することに関しては、なんの抵抗もありません。
寧ろ「楽しい」と思うことだらけなんです。
「タイムテーブル?なるべくたくさんの人が観れるようにして考えればよいじゃないか。」
「人混み?気にしないよ。」
「歩くの?そんなこと気にしてる場合じゃないわよ。」
となるんです。
これを読んでいる人の中には、
「イベントを制作・実行している側」と、
「制作・実行されたイベントを観にいく側」
との視点の違いだけじゃないの?って思うでしょうが、
その通りなんです!!!
要は、
「イベントを観るよりも作り上げていく方が好き!」
って言い方のほうが伝わりやすいですかね。(初めからそう言ってくださいよ石田さん…。)
自分はイベンター(※3)でもありません。プロカメラマンでもありません。
結果的には、「良いイベントを作り上げたい」という想いで、現在まで周りのイベントに携わってきたり、観たりしてきました。
きっかけはほんの些細な事です。
学生の頃、軽音サークルで「イベントやっちゃう!?」的なノリから始まりました。
そこをスタートとして、「音楽イベント」とはなんぞや…とか、
「どうしたら動員を増やせるのか…」とか、
色々と試行錯誤してきました。(勿論もっとあります(笑))
その中で、個人的に体験・体感・考察してきたことを発信していければよいと思っています。
初回はなにか自己紹介みたいになってしまいましたが、次回からは「音楽イベントの中身」について専門的に触れていきたいと思います。
(参考サイト)
※1 フェス (ウィキペディア参照)
※2 タイムテーブル (ウィキペディア参照)
※3 イベンター (ウィキペディア参照)
<著者プロフィール>
石田じゅん (ミネラルウォーターサウンドスタジオ的あだ名:小石田、改造人間…etc)
1983/1/7 埼玉県出身
10年近く栃木市に住み着いていたため、栃木県が大好きで、
自由男夢制作委員会としてイベントやって遊んでます。
(イベント名:ふりぃ男夢)
<記事作成>
ミネラルウォーターサウンドスタジオ
Comments